21時間目 しゃべり方が思い出せない 「余熱」川崎長太郎 午後3時のカトウ塾 加藤亮太

 穏やかに暮らしている。このまま死ぬのかもしれない。どう暮らしたって。死ぬわ。

 そして、終わっている。私は、とうとうつまらない男になり果ててしまった。

趣味のレパートリー増大が、止まらないのだ。

 

 小6以来、趣味を持つことを、私は恥だと思って生きてきました。

 

小6。私は切手収集を趣味にしていました。いつの間にか無くなってしまったが、当時、金町のイトーヨーカドーが入っていた建物の二階に切手専門店があり、通っていました。また、目白にまで足を延ばすことや、フェスのような専用の催しにも参じたこともありました。目白でピンとこない人は、お手数ですが「目白 切手」で検索してください。

 専門店の店員は、99.99パーセント、白髪交じりの高齢男性でした。お爺様たちの有する知識の専門性の高さたるや、ビギナーの私なんぞ鼻くそであろうと思われ、私は畏怖していました。その震えが伝わっていたのでしょう。彼らのうちの99.99パーセントは、私を慈しむように見守ってくれたものでした。

 

 その日の戦利品を、専用ピンセットでもって、専用アルバムに差し入れ、うち眺める。切手収集によって、私は至福の時間を過ごすことができたのです。

 はじめは記念切手の祝祭ムードに、隠された優しき世界を発見した気がし、興奮してむやみに買っていましたが、収集するにも流儀があることを知るに及び、私はテーマに沿った収集にこだわることとしました。自分のテーマを「JAPANを材にする世界の切手」と設定し、図録をめくりながら、休日はお目当ての品物を探しに、ひとり出かけたものでした。

 収集は、買うことを避けられません。買うにはお金が必要です。当たり前です。お金が介在しないのなら、買うとは言わない。月々親からもらう小遣いは切手収集に充てるしかありません。すぐに持ち金は尽きました。あれが欲しいが、また来月に持ち越そう、と我慢することは、幾度もありました。

 

 それが切手収集のすべてだったのです。金があれば、手に入る。単純なことです。

 

 持っていたアルバムは、金町の専門店で買った、単にフィルムのポケットに差し入れるタイプのものでした。本当は、より専門的なのが欲しかった。切手保存の敵は水分であり、それを吸収し蒸散すべく、材質は紙こそ有効であるという知識を私は得ていたのです。そんな品物は金町ごときでは売っているようには思えませんでした。(当時私は地元・金町の隅から隅までを嫌悪していました)専門誌「郵趣」の通販ページで3万円ほどしました。とはいえ5冊セットでしたが。当時の私にはセット売りしか見当たらないので、これを買わなければならない、買うしかない、という気でした。

 

 金がかかることこそが、切手収集のすべてでした。金があれば、手に入る。単純なことです。

 

 誕生日に、5冊セットを、親にねだったのです。

 果たして、巨大な段ボール箱が家に届きました。「5冊もあれば、とうぶんは溢れることはないね」と親。それに対し、「これで安心して収集できます」とにこにこしながら、私は、初心者用の薄いアルバムでさえ、まだ全ページの半分も使えていない、という事実を思いやって作り笑いしていました。胸に暗い影が差すのを感じていました。

 せっかく買ってもらったアルバムを使いこなすには、相応に金を支払わなければなりません。アルバムというものは、宿命的に内容物を欲して止みません。内容物による充足を待っています。そんなアルバムの機能を満足せしめるためには、仮りそめにも主である私が金を差し出さねばなりません。あの高貴なお爺様たちに、お金を渡しに行かなければならない。

 

 切手収集は、金がモノを言うんだ。金があれば、手に入る。単純なことです。

 

 ならば、そんな趣味、なんてものは、金によってのみ構成されている、と言っていいでしょう。私の切手収集趣味、とかいう一連の行為は金でできていた。

 金をつぎこみ、アルバムを満足させて、うっとり眺めてみて、どうなりますか。眺める対象物は、しょせん親の財が化けた金券です。何にうっとりしているのかって、さしづめ、親の働き、つまり私たち家族への愛、それを積極的に裏切っているというエディプスコンプレックスめいた幻想、そんな罪づくりの背徳感に自惚れていた程度。おえええええええ。

 

 そんな観念的なことを抜きにすると、始めから終わりまで、私は、何にもしていないじゃないか。

 

 「終わっている。私は、とうとうつまらない男になり果ててしまった」

 

 爾来、私は、趣味を持つことを、恥だと思って、生きてきました。

 

*   *   *

 

 だから私は、趣味を持たないように生きてきたつもりです。

 

 読書は? 趣味ではない。書き手と私とが文字という刀でもって頭脳で切り結ぶ、決死の戦いだ。

 映画鑑賞は? 趣味ではない。監督、脚本、俳優、スタッフ、映画館主、という集団へわが身一つ玉砕覚悟で挑む、捨て身の決闘だ。

 音楽鑑賞は? 趣味ではない。ミュージシャンと私との、伝説のオウガバトルだ。

 美術鑑賞は? 趣味ではない。アーティストと私とが、決して打ち破られることのない概念と概念の壁に一穴を空かすべく、共闘しているふりをしてボコボコに殴り合う、愛憎の肉弾戦だ。

 演劇鑑賞は? 趣味ではない。演出、脚本、俳優、裏方、劇場主、という仲間同士のようでいて内実、敵同士でもある集団が、バッチバチに稽古時間を費やしてきた狂気の渦が最大に回旋する場に、わが身一つで飛び込み、その瞬間を共有している贅に座っているだけで殺されそうになるから、実は観客こそ力の限り叫んでいないと太刀打ちできない、全員が全員を血で血を洗う、くんずほぐれつの肉弾戦だ。

 

 しかし、私はコーヒーを始めてしまったのです。

 コーヒーは、趣味だろうか。趣味だね。金を払えば器材と豆が手に入って、趣味成立。ぜんぜん果し合いじゃない。

 

 しかも、私は車を始めてしまいました。

 車は、趣味だろうか。バッチリ趣味だね。車を買って、それに乗って走っているのって、自分の力じゃなくてエンジン、つまり、金の力なのに、何だか偉そうだよね。自分で戦ってないよ。

 

 しかも、私はワインを始めてしまいました。

 ワインは、趣味の極致だね。どのビンテージがいい、だとか、金に物を言わせて、知識を披露して満足する。待っているのは肥満と二日酔いの苦しみなのに。

 

 さらに、私は筋トレを始めてしまいました。

 筋トレは趣味かな。金はかからないよ。いや、残念ながら、どうやら趣味のようだ。金がかからないと嘘をつくのはおやめなさい。ワインで支払った金と身につけた贅肉の罪悪感を、無きことにしよういう魂胆でやっているんだから、これは、ワインとセット、ワインに内包される趣味と言っても良いでしょう。中年男性がスタートするのに一番人気の趣味だそうだ。彼らの合言葉を教えてやろうか。

「筋肉は裏切らない」。

 

 また、私はレコードを始めてしまいました。

 レコードは、隣室からにおってきて、むせるほど、趣味。それまでサブスクで音楽という名の情報の断片を耳に突っ込んで「音楽」とか口走っていたくせに、「これじゃあ聴いたとは言えないね」と、懐古主義に突如走る、余力自慢のじじむささは鼻つまみもの。金をビニール製にして、ぐるぐる回して満足気にワイン傾けて、いよいよ毒が回っている。だいいち、最近のアナログ流行にすんなりと乗ってしまえる、その魂胆の薄っぺらさが、その馬脚の貧相を露して止まないよ。

 

 何を隠そう、私は万年筆を始めてしまいました。

 万年筆なんて、うんざりするほど趣味だよ。弁解の余地もない。18金のペン先で誇らしげに書いたそのインクに、我利我利亡者のよだれがにじんで乾かない。

 

……最近の私は、趣味のレパートリー増大が、止まらない。

 

 もう死んだ方がいい。

 

 いいえ、もう、その兆候は出ています。

 頭皮湿疹が治らないのです。

 あと、自分の喋り方が思い出せないのです。話し方、はわかります。塾講師だから、毎日話すことは多いので、話すことには長けている。

 が、喋り方のほうがおぼつかないのです。旧友と会って、「久しぶり」と交わした、後、どう続けるかがわからないのです。相槌を打ってばかりではよくないので、頑張ってみるも、「コーヒー趣味の車好きパパ」を意識して、「わかるー」と顎をさすってみたり、「レコード趣味の万年筆じじい」を意識して、「わからんなー」と鼻をかんでみたり……と、絶望的に内容が無い。困ったときの酒の力、を借りたところで、「ワイン趣味の筋トレ経営者」を意識して、過剰に高らかな笑い声を咆哮して、そして黙り込んで、ただただ酔いの度合いを深めていくだけで、一向に饒舌になれない。

 

 私にとって、「自分の本来の喋り方」を知っているのは、妻であります。「自分の本来の」というものがどういうものであるか、という言葉の示すこまやかな規定に関しては、今は雑に、まあ、私の場合、年齢20代中頃から、30代に確立されそうな気がしているのですが、そんな自分を知っているのは妻で、1日30分でも妻と喋ることで、私はギリギリのところで「自分の本来の」を保つことができているようです。妻と二人でいるときにしか発動しないかもしれないのですが。

 そして、妻ともう一人います。川崎長太郎です。昭和初期からずっと私小説を書き続けていた人です。弟に家督を譲り、芥川賞の候補になったあたりからは小田原の実家近の物置小屋で長い間独身の一人暮らしで生活していました。(還暦くらいで結婚します)

 

 にわかに趣味人じみてきた、という自覚の赤っ恥のぬらぬら穴から、どうにか手を伸ばして取ったのは、川崎長太郎の全集の一巻でした。開いたのは「余熱」でした。

 

 どんな内容か、というと、ここにあらすじを書くほどの複雑で大きな話ではない、日常的な茶飯事を切り取ったもの、と言うにとどめます。

 

 私はこの作品だけは、これからも何度も読み返していきます。

 幾度読み返しても、素朴でありつつ、まったく容赦ありません。

 

 ぜひ、読んでけろ。(← 私本来のやつ出ました! これです!)