連載コラム
HICKEY 園児と猫の母で主婦
浅く広い好奇心から見つけた、
ジャンル問わずの「モノ」「コト」を自分なりの解釈で紹介していきます。
ココから誰かの未来のお気に入りが見つかりますように。
<プロフィール>
猫・植物・本・音楽を愛する1児の母。
オモチャとゲームは買わないけれど、本は漫画以外なら何冊でも購入OKという教育方針の中で育ち、本の世界から知った何事にも興味を広げるように。
ただし飽きっぽいので、浅く広く緩くゆるーく。
幼少期からの落ち着く匂いは図書館・図書室と墨の匂いで、新しいモノより古いモノを好む。
建築を学んで職業とした後、紆余曲折経て現在は他業界で働く主婦。
人付き合いは深く狭くを好み、人見知りのあがり症。
故に挙動不審で要らぬことを話しがちだけれど、文章だったらちょっと饒舌。
感想大好き塾長・カトウが、書物、美術、音楽、演劇、映画にまつわる感想を書きます。
どうぞご覧ください。
〈プロフィール〉
加藤亮太 1984年東京都葛飾区生まれ。中学生のための学習塾「カトウ塾」塾長。
2007年 バンド「august」結成。2008年 映画製作「new clear august」「ガリバー」「自棄っ鉢にどでか頭をぶッつける」等。
初小説「ことぶきの日」(同人誌『新地下』創刊号)。日本映画学校入学。2011年 小説「催促の電話」「冷製玉手箱」。
某大手塾にて塾講師。2012年 小説「わが遁走」「ダイヤモンドダスト」。
塾設立を企図。2013年 小説「狂犬病予防接種」「表層」「観賞」。バンド「オガアガン」結成。2014年 小説「かかし」。
某メーカー勤務。2017年 小説「弟の車」。2018年 小説「オメデトウ」。
2019年 独立、開業。
(※ すべての映画・小説は新人賞を落選し、すべてのバンドは解散した。)
カトウ塾は、公立中学生のためのシンプル学習塾です。
都立高校受験対策に特化し、成績アップ・志望校のランクアップを目指します。
葛飾区東水元にて夫婦で運営しております。
昨今、リアルタイムにつぶやく事が流行っておりますが、この企画はSmoke Booksの店主の口癖である「ゆる~く」をモットーに、私が最近聴いている音楽をゆる~く語ります。
題して、「ゆる~く語り湯」とさせて頂きます。皆様、風呂入った気分でご覧ください。
プロフィール 名前 町田 康司
職業 出版社勤務
バックナンバーはこちらへ
鳥が好きです。
彼らのこびないよそおいが大好き。
例えば青い鳥で有名なカワセミなんかもそうですが、彼らの青い羽根は青い色素をもたない。*
なのに青くきらめくなんて、ほんと夢みたいに美しいと思いませんか?
「どうしてこの作品が、こんなにも有名で、こんなにも多くの評価を得られるんですかね」
おそらくは半世紀は経ったであろうポップアートについて、私はバカみたいに真面目に聞いた。
私はそれが、聞くのにはいくぶん遅すぎていたし、拙劣な質問なんだと分かっていたので、半端ににやついていたんだけれども、目を合わせた店長はくすりとも笑わない。彼は人の真摯について笑わない。
この世の万象はすべてメタファーだ、と彼は書いてきた物語のあちこちで言う。だから私は読めば読むほど二重の視線で物語を読んでいることに気がつく。
私と、私を見ているわたしだ。
静かで無邪気、真実でみずみずしく、幼くて同時に老成している。
これは真実の虚言だ、と思う。
その言葉をことばとして受け取る前に私は何か気づいている。この揺れを否定しないで、と私のどこかが懇願するように言う。その感情の揺れは、私の場合なみだになって現象になる。
それは限りなく祈りに近い。
詩人は「んガッと掴んでぱっと放す」ということに長けています。
最近は何でも手放せ、と言いますが「手放す」とは「んガッ」と掴めた人だけが出来る、ということも覚えておく必要があります。
未来とは 過去の方角から走ってくるのだ
物凄いことばに出逢うと「え?何コレちょっと信じられない」と思います。それがどういう意味か、どんな真実が隠されているのかという以前に私は茫然と恍惚と、立ちすくみます。
ああ今絶対撮り逃した、と思うことがよくあります。
今日私はそれで、撮りたい瞬間を二度逃した。カメラを持っていなかったんです。
2分後、いや明日になっても私は後悔しているだろうと思いながらとぼとぼ通り過ぎます。
写真は決定的な美しさを提供してくれる反面、それは残酷なまでに刹那的です。
そしてそれが刹那的であればあるほど美しいとまあこういった具合です。
「出会うことを恐れすぎてた」
この写真集を開いてまず思ったことはこうだった。
とても上手い写真があなたの目の前にあります。構図や光の入り具合、並ぶ順番も抜かりない。その作風は昨今のニーズにも合っているようです。
でもなんで?今の私にはまったく響いてこない。
そういう写真は、私の内奥にまで触れてくるものよりずっと多い。当たり前である。しかし焦ってはいけない。
写真とは波長が合うかどうか、これに尽きるのではないでしょうか。
波長が合うあの心地よさ。ああだから出会ってしまったのか。出会ってしまったから波長が合うのか。私は出会うことを恐れすぎていたのだ。
あなたがそこで写真を撮っていてくれてよかった。
YONA Megumi
私がいいなと思う写真は、あ、この人は写真でなければならないのだな、と感じられる写真です。
これは詩だったり、小説だったり絵画でも何でも言えるのだけれども、他でもない写真でなければならなかった!という写真家の撮る写真は、かなりくるものがある。それが稚拙であれ、未完成であれ、例え夭折であっても。
彼は写真を撮るしかない。
それはやがて鋭い直感、技術だったりに必ず導かれる。私のような物書きの端くれはそう信じてやまない。
YONA Megumi
私はわが子を騙しているのではないか。
授かった生命を騙している。
息子と娘を騙している。
彼らは、順応している。
順応するわが子。
何に?
塾を閉め、自宅アパートに帰宅するのは、11時頃。
こんな時間では、3歳息子は寝ている。0歳娘も寝ているだろう。
だから、音を立てないよう、扉を開け、そうっと闖入する。
イヤホンで音楽を聴きながら歩いて来ることが多い。たとえば、ドアーズ。
いや、ドアーズほど他の音楽と混ざらない音楽はないのではないでしょうか。
取扱いジャンルの本はもちろん、専門書・古い本承っております。 出張・郵送買取もおこなっています。
お気軽にご連絡ください。 問い合わせ先 mail: info@smokebooks.net tel :047-705-0816
new&used
vintage books
Open
Tue.~Fri. 11:00~19:00
Sat/Sun 12:00~18:00
closed on Monday
千葉県松戸市稔台1丁目21-1
あかぎハイツ113号室
配送料 通常サイズ配送料 一回¥300(全国一律) 大型サイズ配送料 実費
注文方法/orderform International shipping
お支払方法 銀行・郵便振込み、代金引換 PAYPAL(クレジットカード) 公費購入